「ミカドグラディウス部」栄光の軌跡をまとめた連載第11回は、グラディウス部・顧問のNEMESIS仮面による模範プレイ(ステージ7)をお届け。余裕のプレイで最終面へと到達したNEMESIS仮面。ここでも完璧なパターンで敵を圧倒する!
【ステージ7(NEMESIS仮面)】
いよいよ1周目の最終面、ステージ7へと突入。ここまでノーミス・フル装備のNEMESIS仮面は、空中戦においてレーザーを広く上下に撃つことで、安全かつ確実にザコ敵を撃破していく。そして要塞内部突入直前にバリアを張り替え、先へと進む。

ステージ7の空中戦はザコ敵の出現数が多く、出現位置を確実に覚えて対処していかないと厳しい展開を強いられる。ただし、フル装備(レーザー装備時)なら、敵を見てからレーザーを上下に撃っていれば、意外と簡単に先に進めるぞ。
要塞内部でもレーザーのまま進むNEMESIS仮面。ここでは上下問わず攻撃してくるザコ敵が多いが、ステージは上下にせまく、上方向に攻撃判定が広く出ているレーザーなら十分に対応が可能。また、前方の敵を一気に排除できるため、ダブルとちがって敵に押されることが少ないのだ。
ただし、ダブルはフル装備時ならまず弾切れの心配がないほか、上方に沿わなくても上方の敵を倒しやすいといったメリットがある。とくに、要塞内部はせまいため、地形ギリギリでの操作が苦手なプレイヤーは、ダブルを使って攻略していくという選択もアリだ。
要塞内部では、後半に2ヵ所の山場が待っている。まずは上下に2個ずつのハッチが配備されたハッチ地帯。ここでは、上のハッチに合わせてハッチ左のくぼみからオプションを縦に張り、上のザコ敵に対処しつつ、下のハッチは自機を同じ高さに合わせてみずからのショット(NEMESIS仮面の場合はレーザー)で破壊していく。
【グラディウス攻略情報】フル装備でハッチ地帯を抜ける! ハッチ地帯では、上のハッチが障害物の奥に配置されているため、オプションを利用しなければ容易には対処できない。ただし、3速+ミサイル+レーザー+オプ4のフル装備であれば、ハッチ前でオプションを縦に張ることで、かなり安全に対処できる。 |
ハッチ地帯を越えたあとは、すぐにつぎの山場である電磁パイプ地帯に突入する。ここでNEMESIS仮面は上部スレスレに自機を移動させ、後方から現れる電磁パイプを待つ。そのあいだに自機を上部最後方まで後退し、その後前進してオプションを横に張り、後方からの攻撃に備えた。
この電磁パイプ地帯を抜ければ、ほどなくラスボス直前のゲートへと到着する。ゲート前には上下に1本ずつ機械化された触手があるが、これはステージ5に登場した触手と同じく、色のちがう部分を攻撃すれば破壊可能。もちろん、NEMESIS仮面はこれを難なく撃破し、破壊後ゲートが閉じる前にゲートを抜けて1周目クリアに王手をかけた!
ゲートをくぐると、そこには6ヵ所のコネクタからケーブルで接続されたマザーコンピューターが。これが、『グラディウス(NEMESIS)』のラスボスだ。なお、コネクタすべてを破壊するか、一定時間が経過すればマザーコンピューターを倒したことになり、エンディング後に2周目が開始される。このラストを、NEMESIS仮面は上部の壁に激突する危険を避けて、時間切れによってマザーコンピューターを撃破。こうして、まずは1周目ノーミスクリアが達成された。おめでとうございます!

『グラディウス(NEMESIS)』のラスボス、マザーコンピューター。3速以上だと自機の微調整がむずかしく、上の壁に激突するおそれがあるので、自爆を待つのも手だ。なお、感動のエンディングはぜひとも自身の力で確認してほしい!
1周目クリアを果たしたNEMESIS仮面。つぎはいよいよ、撃ち返し弾が発生する地獄の2周目に突入する! 次回「ミカドグラディウス部 vs NEMESIS」第12回に乞うご期待!
(文・FOOすけ)
【関連リンク】
(C)Konami Digital Entertainment
著者プロフィール
最近の投稿記事
ニュース2020.07.21ネット対戦による10先マッチ企画「ソニかず10(テン)!」実施!
トピックス2018.11.21京都スサノオ「カナダカップ2018」参戦記
トピックス2018.08.01FOOすけの「CEO2018」参加レポート ~チーム中野、がんばりました!~
ニュース2018.02.19「狩りばっかーず」にArte Macchinaのジムさんが出演!
- 投稿タグ
- シューティング, ミカドグラディウス部